国内最大の鉄剣はハイブリッド構造、剣と刀両方のデザイン兼ね備える…橿原考研など調査

→ Оригинал (без защиты от корпорастов) | Изображения из статьи: [1] [2]

2024/03/27 08:07

スクラップは会員限定です

スクラップについて

新規登録

会員の方はログイン

メモ入力

-最大400文字まで

完了しました

 奈良市の 富雄丸山(とみおまるやま) 古墳(4世紀後半)で出土した国内最大の鉄剣「蛇行剣」について、奈良県立 橿原(かしはら) 考古学研究所と市教育委員会は26日、調査成果を発表した。 把(つか) は剣と刀の両方の特徴を併せ持つほか、 鞘(さや) の先端に突起した 石突(いしづき) が確認された。

把(手前部分)に剣と刀の特徴が確認された蛇行剣(26日、奈良県橿原市で)=吉野拓也撮影

 剣は昨年度の調査で見つかった。蛇のようにうねっている蛇行剣で、同研究所がさびや土を除くクリーニングを実施。残っていた木の部分や漆の膜などを分析した結果、鞘を装着した全体の長さは2・85メートルだったことが判明した。

 把(長さ38センチ)は、握る部分以外は黒漆が塗られており、剣特有の突起が付いていた。一方、先端にあるL字形の 把頭(つかがしら) は断面がくさび形で刀の特徴があり、剣と刀両方のデザインを兼ね備えていた。

 ホオノキ製の鞘(長さ2・48メートル)は、把と鞘が接する鞘口と先端の鞘尻は黒漆塗りで、文様が施されていた。鞘尻には細長い石突(長さ18・5センチ)があり、剣を置いた時に直接地面に触れて壊れないよう保護していた。

スクラップは会員限定です

スクラップについて

新規登録

会員の方はログイン

使い方

「エンタメ・文化」の最新記事一覧

記事に関する報告